お米
お米代って結構かかりますよね。
必ず必要な食材ですから、お米を買わない人なんてほぼいないでしょう。
ただ、非常にありがたいことにお米はいつもいただいています。
嫁の実家が農家なので、いつも分けていただいています。
とても助かっています!
我が家はこども3人の5人家族なので、お米の消費も多いです。
お金が普通はかかるところが無料というのはなんて贅沢なんでしょう。
野菜なども実家に帰った時などはもらって帰ります。
特に本当の新米をすぐに味わえるということが贅沢の極みです!
残念ながら私はそこまでお米の味の違いが分からないのですが・・・。
嫁に怒られます・・・。
玄米
お米は玄米でいただいています。
ですので、食べる分だけ毎回精米してから炊きます。
精米機は必須となります。
玄米をいただくようになってから、家庭用の精米機の存在を知りました。
7年前に初めて精米機を買ったのです。
ツインバード工業というあまり馴染みのない会社のものが主流みたいでした。
どこ見てもこのメーカーさんのものが置いてあったので、このメーカーさんのものを買いました。
特に不満もなく使いやすかったです。
が、壊れてしまいました。
7年使ってきたので、まぁ悪くないですよね。
毎日使うもので、その日も使いたかったのでピンチでした・・・。
とりあえず、ネットで調べましたが、やはりツインバードの精米機は未だに良さそうです。
その日は、お米を炊くのを諦めて、ネットで購入するのもよかったのですが、家電量販店で買うことも考えました。
普通逆な気がしますよね。
店舗で買うことを真っ先に考えるはずですが、ネット購入を先に考えてしまう。
ネットショッピングにどれだけ依存しているのか・・・。
でも、実際ネットの方が家電って安いことが多いんですよね。
ネットでの価格を参考に店舗でも価格を比較した方がいいです。
コジマ
近所にコジマがあります。
やはり、その日にお米を食べたかったので店舗で買うことにしました。
こどもに夕飯はカレーと約束していたんです。
しかも、滅多に料理をしない私が作ることになっていたので、カレー以外作れそうなものもないので・・・。
買う精米機はツインバードのものに決めました。
今まで4号まで一回で精米できるものでしたが、せっかく買い直すので5号まで精米できるものにしました。
こどももまだまだこれから食べる量が増えますからね。

TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E751W
- 出版社/メーカー: ツインバード工業(TWINBIRD)
- 発売日: 2015/04/20
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
![【あす楽対象】【送料無料】 ツインバード 【かくはん式】コンパクト精米器 「精米御膳」 MR-E751-W ホワイト[MRE751W] 【あす楽対象】【送料無料】 ツインバード 【かくはん式】コンパクト精米器 「精米御膳」 MR-E751-W ホワイト[MRE751W]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1608/00000003149766_a01.jpg?_ex=128x128)
【あす楽対象】【送料無料】 ツインバード 【かくはん式】コンパクト精米器 「精米御膳」 MR-E751-W ホワイト[MRE751W]
- ジャンル: 家電 > キッチン家電 > 精米機
- ショップ: ビックカメラ楽天市場店
- 価格: 10,638円
コジマのオンラインショップでこの精米機を検索しました。
すると1万円ちょっとです。
Amazonもそこまで価格は変わりませんでした。
この価格なら購入します。
電話確認
そこで近所の店舗に在庫確認のため電話をすることにしました。
すると、
「一台在庫があります。」
とのこと。
よし!
次は、金額の確認です。
先ほども言いましたが、ネット価格と店頭価格は違います。
店頭は高いことがほとんどです。
ですので、価格の確認は必須です。
すると、案の定。
「1万4000円です。」(端数は忘れました。)
高いですね。
コジマのオンラインショップで、1万円代だったことを伝え、そこまで下がらないかと聞きました。
下がるのであれば、すぐに買いに行きますということも伝えました。
「上のものに確認しますので、折り返します。」
という返答でした。
まぁ店員さんも慣れた感じでしたね。
結構言われることなのでしょう。
5分〜10分ほどたって、電話がきました。
「その金額で結構です。ですが、本日中に購入していただくことが条件です。商品の取り置きということで、本日いっぱい預からせていただきますので、ご来店お待ちしております。」
交渉成立です!
すぐさま店舗に向かい購入しました!
4000円も安くなりましたよ!
よかった!
交渉
家電量販店は、結構値引き交渉が効きます。
いくつもの量販店が密集しているような地域では、他店の値段や他店の値引き価格などを伝えると同額、もしくはそれよりも安くしてくれることが多いです。
今回は、自社のオンラインショップの価格まで下げてという交渉でしたので、そこまで無茶は言っていません。
それ以上下げろと言ったら、ちょっと無茶な交渉でしょう。
オンラインショップと同額まで下げてという交渉は何回かやったことがあります。
それほど渋られずに受けてくれることが多いですよ。
ただ、店舗は維持費や人件費がネットと違い多くかかります。
なので、店頭価格はネットよりも高いことが多いのです。
これは仕方ないことです。
が、同じ会社のオンラインショップと店頭価格が違うというのは変といえば変なんですけどね。
オンラインショップでも送料がかからないことがほとんどですし、逆にクレジットカード払いでもポイント還元率が低下せずにつくということもあります。
オンラインショップだから余計にお金がかかるということもなく、オンラインで買うデメリットはあまりないです。
そりゃネットで買うということを一番先に考えるよなと自分を肯定したくなります。
そして、無事にカレーを食べることができました!
めでたしめでたし!
家電量販店の店舗に行く際はネット価格を参考に交渉できそうだったら交渉してみましょう!